はい、みなさんこんにちは、フーゴです。
コロナショックで世界的に暴落が起きました。
いったん回復は見せたものの、2番底が来る可能性を考慮し
もっていた資産を全売却しました。
その後、いろいろな個別株に手をだしました。
その結果…

当初の損失が1/10になりました。
暴落相場で大きく動くとどうなるのか
私の場合は今の所、正解なようです。
もちろんリスクのある行動なので今後どうなるかわかりませんが。
それでは始めていきましょう。
Contents
コロナショックでの損失を大幅に修正した経緯
2番底を気にして資産を全売却
以前の記事でいったん資産を全売却したことを伝えました。
いろいろと理由はあったのですが、まとめると
1 更なる暴落がきそう
2 一時的に株価が回復
3 種銭作り
ってな感じです。
結果的に未だに2番底は来ずに、株価は半分程度まで回復しました。
しかし私は自分の考えで全売却したわけで、
その後にいろいろと行動したわけです。
少し結果が出たので今回はそれを公表していきます。
個別株に手をだす
いままでは、投資信託やETFにだけ手を出していましたが
個別株にも興味がでてきました。
そう思って勉強していくと楽しいんだこれが。
そこで私が購入や売却をしてきた個別株を列挙します。
まずは米国株から。
・サウスウエストエアラインズ(LUV)
・アメリカンエアラインズグループ(AAL)
・デルタエアーラインズ(DAL)
・ユナイテッドエアラインズ(UAL)
・トライマス(TRS)
お次は日本株。一つETFも含めます。
・WTI原油価格連動型上場投信(1671)
・竹本容器(4248)
分類としては、
・米国航空株
・米国包装業株
・国内包装業株
・原油ETF
利益を出したのは米国航空株と国内包装業株。
利益なし or 損失を出したのは米国包装業株と原油ETF。
基本的に短期保有です。
5%以上の利益が出たら利確。
2%以上の損失が出たら損切りとしました。
生活費とは別に投資用の余剰資金を用意しています。
資産は円とUSDに大体半分ずつとしてます。
投資スタイルは、米国株と日本株それぞれ1つの株に投資用資産を全ブッコミし、
それぞれ上記の条件を満たせば売却して、次の株に移ります。

リスク許容度のネジ外れてんじゃね。
それでは詳しくみていきましょう。
米国航空株4種
最初は航空株のETF(JETS)を購入しようかと検討しましたが、
私が口座開設しているSBI証券では取り扱いがありませんでした。
そこで、JETSの構成銘柄上位4種類に投資することにしたんです。
その4種類というのが、
・サウスウエストエアラインズ(LUV)
・アメリカンエアラインズグループ(AAL)
・デルタエアーラインズ(DAL)
・ユナイテッドエアラインズ(UAL)
です。
現時点(4/17)もそうですが、米国航空株の株価は
連日ジェットコースターのように変動しています。
例えばこちらはUALの5日分のチャートです。
5%程度で上下運動を繰り返しています。
出典:Trading View
やったことは単純です。
下がったら買って、上がったら売る。
毎日チャートを見ていると、買い時、売り時の値段がわかってきます。
このUALの場合だと、
28USD切ったら買い、30USD超えたら売り といった感じです。
他の3社も同じような動きでしたが、
DALはあまり動きがよくなく、あまり利益は得られませんでした。
米国航空株はこのコロナショックで大打撃をうけ
株価は暴落しています。
トランプ大統領は航空業界に対して大胆な救済策を出したこともあり
米国航空株を購入しました。
しかし今後もこの動きが続くとは限りません。
個別株を買う以上は倒産リスクを背負うことになり
今はそのリスクが高いです。
しかしまぁその時にこそ利益も出やすいんですがね。
何回か売り買いのサイクルを繰り返し、
トータルで投資資産を12%ほど増やせました。
米国包装業株
コロナ感染対策としてロックダウンされましたよね。
そうなるとデリバリーが増えますよね。
ということは食品トレーなどの包装業って儲かりそうじゃないですか?
そんな考えのもと、米国包装業株を購入しました。
・トライマス(TRS)
しかし、これはあまり当てはまりませんでしたね。
もちろん短期保有と決めていたからだとは思いますが、
あまり値があがらずぐづついていたので売却しました。
もう少し長く保有していれば上がったかもしれませんが、
何しろ資産全ブッコミなので売却しないと他の株に手を出せません。
原油ETF
・WTI原油価格連動型上場投信(1671)
これは失敗でしたね。
原油価格が暴落し、減産が決定したあたりで購入しました。
原油価格は多少動いても、原油ETFは同じように連動せず
損切りしちゃいました。
2%ほどの損です。
もう少し保有すれば上がるかもしれませんが
数日単位の短期保有しかしない予定なのであきらめました。
国内包装業株
こちらが今回一番の利益を得たセクターです。
購入理由は米国包装業株と同じです。
米国株はあまりはまりませんでしたが、日本株はもろにはまりました。
購入した株はこちら。
・竹本容器(4248)
購入した次の日にストップ高となってました。
出典:Trading View
というか、当日はまったく株価を見てなく
次の日になってもまだ株価があがり
さらに5%近く上がったところで売却しました。
トータルで20%ほどの増加ですね。
もちろんこちらも全資産ぶっこみでしたので、
3日ほどで投資資産が20%アップしてます。
まだあがるんじゃないかとの甘い誘惑はありましたが
欲を出しすぎると良くないので、利確しちゃいました。
今後購入予定の株
まだ2番底が来る可能性はあると思うので
落ち着くまでは個別株で資産を増やします。
そこで、現在気になっているセクターは2つです。
・米国防衛株
・米国医療株
何を購入するかはこの週末で検討します。
週明けに購入したらまたご報告します。
まとめ
2番底を気にして長期投資目的の資産全売却。
短期投資を繰り返し、コロナショックでの損失は1/10程度に。
しかし個別株に資産全投入なため、リスクは非常に高い。
今後どうなるかに乞うご期待。

くれぐれも余剰資金で遊びましょう。

投資というか、ギャンブルじゃない?
それではまた次回。ばいばい。
コメント
[…] […]
[…] […]